上善若水 兵形象水

表題にある【上善若水】とは何か?

 

「上善は水のごとし」老子の言葉である。

色々難しい解釈をされているが、私は下記のように解釈している。


無理をせず、自然の摂理に従う事が、人間の道にかなっている。成功の秘訣は、自然の理の中にあり、天地自然の働きに身を任せる事が、最後に勝てる負けない人生なのである。不敗こそ、人生で一番重要なのである。


インターネットでは、下記内容で解説されている。


最上の善とは、水のようなものである。

万物に恵みを与えながら他と争わず、自らは低い位置に身を置く。水とは、あらゆるものに役立ち、決して争うことはない。人の嫌がる所に行ってくれる。だから「道」に近い。

 

「上善(じょうぜん)は水の若(ごと)し。

水は善(よ)く万物(ばんぶつ)を利(り)して争(あらそ)わず。衆人(しゅうじん)の悪(にく)む所(ところ)に処(お)る。故(ゆえ)に道(みち)に幾(ちか)し。」

<現代語訳>

「最上の善とは、たとえてみると、水のようなものである。水は万物に利益を与えていながら、円(まる)い器に入れば円くなり、四角な器に入れば四角になるといったように、決して他と争わない。そして、多くの人々のいやがる低い位置に身を置く。だから、水こそ「人の道(みち)」に近い存在といえる。(中略)水のように争わないでおれば、他からうらみをかわず、間違いがおこらないものだ。」「道」とは老子の教えの中で云う、万物の本源的なもの、即ち万物の真実です。禅で云えば究極の悟りです。道に達した人は水のようなものです。水は巧みに、すべてのものに恵みを施し、しかもすべてのものと争わず、多くの人々が嫌う場所に好んで就こうとします。まさに水こそ「道」の本源であると云うわけです。

 

 

次に、表題にある【兵形象水(兵の形は水に象る)】とは、どういう事なのか?


以下は、孫子の原文である。

「兵の形は水に象かたどる。水の行は高きを避けて下きに走る。兵の勝は実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて行を制し、兵は敵に因りて勝を制す。故に、兵に常勢無く、常形無し。能く敵に因りて変化して勝を取る者、之を神と謂う。五行に常勝無く、四時に常位無く、日に短長有り、月に死生有り」

水が地形に応じて流れを決めるように、軍も敵の動きや態勢に応じて動いて勝利する。したがって、軍には一定の勢いというものもないし、常に固定の形というものもない

 


孫子老子も、水に関して述べている。水のような生き方、水のような戦い方が如何に重要かを強調しており、以下の共通価値観がある。

【1】老子~上善若水

①柔軟~円い器には円く四角い器には四角

②控え目~低い位置に身を置く。

③パワー~洪水=小さな流れの蓄積

【2】孫子~兵の形は水に象る

①無形~水が地形に応じて流れを決めるように、軍も敵の動きや態勢に応じて動いて勝利する。したがって、軍には一定の勢いというものもないし、常に固定の形というものもない

②廟算~己の立ち位置・性質を分析し身の程以上のことはしない、目立たない

③勢い~力を貯めて一気に発揮する「勢」

力を溜めて一気に実力発揮するには、努力の積み重ねが重要なのである。

 


水は、柔軟、控え目、パワーの3つの要素を備えている

①水は非常に柔軟で柔らかい

どんな器でも、器の形にそって自分の姿を柔軟に変える。環境にあわせて、自分の姿を変える。

②水は謙虚な特質を持つ

強く自己主張せず、ごく自然に高い所から低い所へ向かって流れる。だから、無理をせず、自らを保ち、長く続けることが可能。

③水は小さな流れでも最後には巨大なパワーを持つ川や海になる。

静かな水でも、沢山集まれば、滝のように巨大なパワーを発揮する。理想的な人生でも、努力を重ねていけば必ず結果がついてくる。どの道においても、プロになりたいのであれば、一定の時間をかける覚悟が必要と言える。

 


私も、水のような生き方、水のような戦い方を今後の人生でしていきたい。

 


柔軟に姿形を変え、常に身の程以上の事はせず、実力を蓄えながら、いざという時に実力発揮していきたい。

 


家康も、水のような生き方をし、柔軟に謙虚に実力を蓄えてきたからこそ、いとも容易く天下統一出来、300年に渡る天下安泰を確立出来たのである。

慎重型で最後に勝つのが一番重要【静かな人の戦略】

『静かな人の戦略書』ダイヤモンド社~ジル・チャン著を、今回読破してみた。

 

外交的な人は、人生での成功者であり、内向的な人は、人生での失敗者だから外交型が一番と、社会や世間では言われている


外交的な人は、世渡りが上手く、内向的な人は、人間関係が下手だから世渡りが下手と言われている。

 

 

 

一方、内向的な人は、慎重型(正確なデータで判断)と言われている。常に問題の本質に迫るべく、じっくり考え、データや分析を重要視する。論理的で細部に拘るし、特に、下記能力が外交的な人より、卓越している。

・聞く力

・観察眼

・戦略的思考

・質の追求

・慎重、準備力

以上が、メリットと言えよう。

 


この書籍には、静かな人のメリットと強調している。

①情報集めと練習がモノを言う
②広く浅くより狭く深くが一番、分析能力が高い
③勝敗は始まる前に決している。
常に先を見越して計画し、戦略を立てるのが得意
④表面より本質を重視。深く考えることが可能。危険を回避し、エネルギーを節約し、失敗を減らす為の生存戦略を身につけている
⑤本当の自分を見失わず、自分らしくあること。自分を知り、自分の特徴を生かす
⑥聞く力があり、的を得た思慮深い受け答えが可能。顧客の真のニーズに注意を払う
⑦あらゆる側面を考慮してから行動
⑧用心深く慎重
⑨準備力~準備して先手を打つ 
入念に準備する
⑩思いやりと共感にあふれている為、相手の感情を理解できる場合が多く、深い関係を築ける
⑪傾聴と戦略的思考を駆使


私は、やはり、リスクを恐れる。

慎重型(正確なデータで判断)こそが、一番重要なのである。

常に問題の本質に迫るべく、じっくり考え、データや分析を重視することが、一番重要なのである。

 

再度繰り返し述べるが、メリットがデメリットであったり、デメリットがメリットになることがある。


自分自身を理解し、それに縛られないこと
自身をよく知ることが、自身の限界を意識的に越えられる。内向的、外交型と言うレッテルで自身の可能性を狭めないことが一番重要と言えよう。

 


家康も、慎重型だからこそ、天下統一出来、300年を渡る長期政権を維持出来たのである。

用意周到に失わずに勝つ

 

今回「14歳からの孫子の兵法」斉藤孝著を読破した。今まで、孫子の兵法に関する多数の書籍を読破したが、同じ原理原則をあらゆる解釈と見解で、記述されているのが興味深い。
やはり、孫子の兵法に関する原理原則とは、【戦わずして勝つ】に尽きる。
徹底的な現実主義を貫き、失わずに勝つ方法を追究する事が一番重要と言える。
しかし、失わずに勝つ為に、各個人個人のやり方方法を探求するしかないのである。

今回の書籍に関して要約すれば、下記の通りである。

・善く戦う者は、人を致すも人に致されず
・善なる者の戦うや、奇勝無く智名なく勇功無し

・【善なる者とは、勝ち易きに勝つ者なり。】
充分な勝算があって初めて戦う。
優れた勝利は、称賛されず目立ちもしない。

今回の書籍に関する概略は、下記の通りである。
【1】戦わずして勝つ事こそが最善である
【2】徹底的な現実主義を貫く
【3】勝算なくして参戦なし
【4】情報を制す者が勝負を制す。情報あっても洞察力がなければ活かせない
【5】単に勝つのでなく、失わずに勝つ道を追求せよ
【6】日頃の徹底した練習や準備こそが、能
力を高めるだけでなく常勝を約束する
【7】希望的観測でなく数量的思考が重要
【8】勝算がなければ、自分に有利な条件が整うまで決して戦うな
【9】物事には必ず利害や善悪と言った二つの面があり、物事の両面を考慮し、事前準備すれば想定内に速やかに対処可能である。智者の慮は、必ず利害が雑う
【10】防御こそが最大の攻撃
【11】兵は詭道なり。戦いとは綺麗ごとではない。ルールなき騙し合い。どこまでも裏をかき、自分の有利な方に誘い込み、弱味や思いがけない場所を攻める
兵は詐を似て立ち、利を似て動き、分合を似て、変を為す者なり。
【12】戦いとは徹頭徹尾、相手の裏をかき続ける事である。
【13】目的は勝利であり、相手の破壊ではない。単に勝つのではなく、失わずに勝つ道を追求するのが一番重要である。
【14】ギャンブル的要素を出来るだけ排して、必勝を期すのが孫子の兵法である。運任せでなく、周到に状況把握し利用するべきである。
【15】出来るだけ損害の少ない勝ち方
【16】個人の命運は能力が握るが、集団の命運は勢いが決める

私個人に関して言えば、私の趣味は、ボクシングである。ボクシングスタイルは、アウトボクシングである。被弾したくないから、打たれずに打つファイトスタイルである。
しかし、感情で行動してはいけない。打たれたくないから、アウトボクシングするのはNGである。打たれたくないから逃げて、後退りしてしまうからである。打たれずに攻めるのが、アウトボクシングなのである。打たれずに攻撃するボクシングを用意周到に、常日頃から準備しなければならない。用意周到こそが、孫子の兵法なのである。

家康は、失わずに勝つ方法を追究し続けた。正に、孫子の兵法に関する原理原則を、貫き通した。正に、用意周到なのである。
だからこそ、日本を2分割した関ヶ原の戦いを 僅か1日で大勝したのである。

智者の思慮は利害を雑う。~様々な角度からの観点

私は、50代になろうとしている。正に、人生後半である。私は、人生の半分以上生きてきた。年をとるだけである。
そんな思いを抱きながら、今回、孫子の兵法 斉藤孝著 ウエッジを読破した。

この書籍に関する要点は、下記の通りである。

①智者の思慮は利害を雑う。

様々な角度から、物事を考える事が重要。
どんな事にも、プラスとマイナスの両面がある。その利害を突き詰めて考え、臨機応変に対応しろ。

②奇勝無く、智名無く、勇功無し。

基本を積み重ねて、負けない自分を創る
奇抜な勝ちは必要なく、有名になる必要もなく、誉められたりする必要もない。誉められるようでは、優れているとは言えない。

③能く自ら保ちて勝を全うするなり

ディフェンスから逆算する方が、結局勝利に近づく。

④勝兵はまず勝ちて而る後に戦い、敗兵はまず戦いて而る後に勝を求む。

負けない準備の第一歩は、完成イメージ
戦う前に勝っていることが重要。

⑤凡そ此の六者は、天の災いに非ずして、将の過ちなり。

負けには必ず理由がある。

⑥戦略の基本は、【非戦、非攻、非久】
戦わずして勝つ事が重要。

⑦勝つべからざるは己れに在るも、勝つべきは敵に在り。

守備は、最大の攻撃なのである。
以上、6点だが、印象深いこの書籍の文面要は、下記の通りである。

①智者の思慮は利害を雑う。

様々な角度から、物事を考える事が重要。
どんな事にも、プラスとマイナスの両面がある。その利害を突き詰めて考え、臨機応変に対応しろ。

今年から、新規の仕事が増えた。

マイナス面を感慨ると下記の通りである。
・仕事のキャパオーバー
・自分以外、負担軽く楽そうな周り

メリットは下記の通りである。
・全面的に任される必要な人材
・必要でありリストラ出来ない事


戦略の基本は、【非戦、非攻、非久】
戦わずして勝つ事が重要。

戦わずして勝つ事を念頭に、今年から、様々な角度から、物事を考えて、人生の難題に取り組んでいきたい。

彼の家康も、戦わずして勝つ事を念頭にしたからこそ、いとも簡単に天下獲得し、天下統一出来たのである。

 

戦略の基本は、【非戦】【非攻】【非久】

今回、超訳孫子の兵法「最後に勝つ人」の絶対ルール田口佳史著を読破した。 
簡潔に要約すると、戦略の基本は、【非接戦・非攻・非久】である。
この書籍には、下記内容が記載されていた。
①「自分が優位に立って事を運べ」~メリットの提供。得手、不得手を利用。相手の弱点攻撃。
②兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。
③悲観的に準備して、楽観的に行動
④勢とは利に因りて権を制すなり。 
~相手を威圧して勝ちを諦めさせる常套手段に対しては、威圧せず勢いでぐいぐい押すと、戦う手立てがなくなる。
兵は詭道なり
~バカになると、どんな相手も無防備になる
⑥自分の実力強化に努める事が、戦う者の本道である。
⑦何を武器に戦うか?が大事!
⑧セカンド能力を駆使し、ファースト能力をサブで使う事。でないと、競争相手が多すぎる。
⑨兵は拙速を聞く→いち早く仕掛け主導権を握る

⑩戦わずして勝つ
⑪非戦、非攻、非久
⑫防御は最大の攻撃なり
⑬【勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む】→勝つ方は先に勝つという見通しがたってから戦い、一方、負ける方は戦いを始めてからどうやったら勝てるかを考えている。 
⑭夫れ兵の形は水に象る→相手の本心をた引き出せ
⑮智者の慮は必ず利害が雑う。
→物事は利害の両面から考えろ

家康は、信長と異なり、【非戦】【非攻】【非久】であった。だからこそ、関ヶ原の戦で容易く大勝利し、300年に亘る徳川政権を維持出来たのである

【無手勝流】(戦わずして策略で勝つ事)こそが格闘技

老子の兵法~戦略・戦術はもういらない~湯川進太郎著を再読破した。
 物事は究めていくほどシンプルとなり自然に帰っていく。だから、【無手勝流】こそが、人生において一番重要であると強調されていた。【無手勝流】とは、 戦わずに勝つこと。力によらず策によって勝つことを意味する。

以下は、この書籍における要約である。

①武道とは、要するにタオ【宇宙の根元となる真理】を知る為のモノである。

②武術の術たる所以は、最小のコストで最大のベネフィットを生むことである。

③天は長く地は久し。

④⭐上善如水⭐上善は水の若し。水のようになれば、柔らかくぶつからず、その場に良い流れを産み出せる。

⑤あれこれ習うよりも、シンプルに一つの術、技、形をただひたすら練る方が、より深く高く遠い所に行ける。

⑥技の本質は、目で見ても分からないから全身くまなく使って考え抜くことである。

⑦達人とは、評価や功績に縛られない自由で自然な存在になることである。

⑧目に見えるモノをヒントにして、大切な見えないモノをつかむことである。

⑨あるがままに観察しつつ、流れの中で流れに乗り、.抗う事なくただ在り続ける。

⑩人は地に法り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。

勝ち負けを越えて、大いなる自然に従え!無理に勝とうとすれば、勝つどころか負ける。だから、勝たないようにしつつ、負けないようにするには、自然でいる事である。

⑪企(つまだ)つ者は立たず、跨(また)ぐ者は行かず。
つま先で立つものは、立ち尽くすことができない。大股で歩くものは、長く歩くことはできない。

⑫自ら伐(ほ)むる者は功無く、
自ら矜(ほこ)る者は長(ひさ)しからず。
自分でほめる者は、何も成功しない。自分の仕事ばかり、誇りにする者は、長続きしない。のことが記されている。

⑬自然とは、余計な装飾を削りとっていった原石である。物事は究めていくほど、シンプルになる。シンプルとなり自然へと帰っていくから、そこに、真理がある。真理に近い人には自然と人が付いてくる。

⑭むてかつりゅう
【無手勝流】戦わずに勝つこと。力によらず策によって勝つこと。

戦わないで勝つことを理想とする流儀。

⑮天下の万物は有より生じ、有は無より生ず。いつもやっていることに極意がある。

⑯天下の至柔(しじゅう)は天下の至堅(しけん)に馳騁(ちてい)す。
有(う)無くして間(ひま)無きに入る。
吾是を以て益有ることを知る。【第43条】

水はまっすぐ進む、岩をも切り裂いて、
大地の堅い意志に沿うように走っていても
いつか、水の柔らかい意志に大地はその姿を変える。カタチに囚われないソレは
新しいタチを作り出す。でも水は意志を意識せずただ法則だけで動く
言葉のない自然からの教えは、誰も何も逆らえはしない。これこそ無為の法則

天下の至柔(しじゅう)は天下の至堅(しけん)に馳騁(ちてい)す。

有(う)無くして間(ひま)無きに入る。
吾是を以て益有ることを知る。
不言の教え、無為の益には、天下之に及ぶことは希(まれ)なり。

⭐自分の意思でも、相手の意思でもなく、それを超越した意思に導かれる。それが水のごとき無為自然である。

⑰武道家とは、常に備えている人である、

⑱タオは、実践し続けなければ見失ってしまう
→道なる者は、万物の奥、善人の宝、不善人の保つ所なり

⑲水は低い所に流れていく。そうして、川はやがて海になる。だから低くへりくだる者がタオに通じている。

⑳無手勝流(むてかつりゅう)」とは、「戦わず相手を負かすこと、相手に勝つこと」また「自己流」「自分流」という意味を持つ言葉です。語源となった背景を想像すれば、冷静沈着に相手を見送り「自分なりの勝ち方」を見出した瞬間だったのでしょう。


以上であるが、やはり、三つの名言が、私にとって印象深い。

・達人とは、評価や功績に縛られない自由で自然な存在である。

・人は地に法り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。

・天下の至柔(しじゅう)は天下の至堅(しけん)に馳騁(ちてい)す。

・無手勝流(むてかつりゅう)」とは、「戦わず相手を負かすこと、相手に勝つこと」である。語源となった背景を想像すれば、冷静沈着に相手を見送り「自分なりの勝ち方」を見出すことである。


老子の教えは、天下の至柔を強調しており、一番良いのが【無手勝流】と強調していると、私は痛感している。

・天下の至柔(しじゅう)は天下の至堅(しけん)に馳騁(ちてい)す

水はまっすぐ進む、岩をも切り裂いて、
大地の堅い意志に沿うように走っていても
いつか、水の柔らかい意志に大地はその姿を変える。カタチに囚われないソレは
新しいカタチを作り出す。でも、水は意志を意識せずただ法則だけで動く

言葉のない自然からの教えは、誰も何も逆らえはしない。
世の中の最も柔らかいモノは、最も硬いモノに勝てる
世界で最も柔らかものが世界で最も固いものを動かし、水のように形のないものが、すべての隙間にしみ通っていく。我々はその無為な動きがよい変化をもたらすことを知っている。言葉を必要としない教えが、何もしないのに広がっていき、天下にはこれに敵うものがない。

 

 

天下の至柔(しじゅう)は、天下の至堅(しけん)を馳騁(ちてい)し、無有は無間に入る。吾れ是を以て、無為の有益なるを知る。不言の教、無為の益は、天下のこれに及ぶこと希なり。

 
 

基本を積み重ねて負けないようににする事

井上尚也が勝ちました。打たせずに打つ。ボクシングの醍醐味な試合でした。対戦相手ダスマリナスは、井上のパワーあるパンチ力を恐れて、フットワークしながら対戦。井上はダスマリナスがパンチしたらバックステップしたりしてジャブ→右アッパー→左ボディーというコンビネーションを連発。【ジャブ】で相手をガードさせ、ガードされた右腕と左腕の隙間を縫うような【右アッパー】を出し、必殺技【左ボディー】を繰り出す。途中からノーガードで相手を挑発させ打たせようとしながらジャブ→右アッパー→左ボディーを連発しました。やはり強い!の一言。基本を積み重ねて負けないようにする事が一番です。300年間徳川幕府が存続したのも、基本を積み重ねて負けないようににしたからです。

 


井上尚弥 vs マイケル・ダスマリナス Full Fight ハイライト - YouTube